心を思う(読み)こころをおもう

精選版 日本国語大辞典 「心を思う」の意味・読み・例文・類語

こころ【心】 を 思(おも)

  1. 心を持つ。気持をいだく。心に思う。
    1. [初出の実例]「御諸(みもろ)の その高城なる 大猪子が原 大猪子が 腹にある 肝向ふ 許許呂袁(ココロヲ)だにか あひ淤母波(オモハ)ずあらむ」(出典古事記(712)下・歌謡)
    2. 「山川を中に隔(へな)りて遠くとも許己呂乎(ココロヲ)近く於毛保(オモホ)せわぎも」(出典:万葉集(8C後)一五・三七六四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 山川 御諸 実例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む