御諸(読み)ミモロ

デジタル大辞泉 「御諸」の意味・読み・例文・類語

み‐もろ【諸/三諸】

神の降臨する場所みむろ
木綿ゆふかけて祭る―の神さびていはふにはあらず人目多みこそ」〈・一三七七〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「御諸」の意味・読み・例文・類語

み‐もろ【御諸】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「み」は接頭語 ) 神が降臨して依り付くところ。鏡や木綿(ゆう)をかけて神をまつる神座や、木・山・神社など。みむろ。
    1. [初出の実例]「美母呂(ミモロ)の その高城なる 大韋古が原 大猪子が 腹にある 肝向ふ」(出典古事記(712)下・歌謡)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android