心地観経(読み)シンジカンギョウ

デジタル大辞泉 「心地観経」の意味・読み・例文・類語

しんじかんぎょう〔シンヂクワンギヤウ〕【心地観経】

仏教経典。8巻。唐の般若はんにゃの訳。父母・衆生しゅじょう国王三宝四恩の重いことを示し、報恩要義を説く。大乗本生心地観経。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「心地観経」の意味・読み・例文・類語

しんじかん‐ぎょうシンヂクヮンギャウ【心地観経】

  1. ( 「大乗本生心地観経」の略 ) 唐の般若の訳。心地を観じて妄想を滅し、仏道を成ずべきことを説くが、なかでも父母・衆生・国王・三宝の四恩を報ずべきことを説く。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む