三宝(読み)サンボウ

デジタル大辞泉 「三宝」の意味・読み・例文・類語

さん‐ぼう【三宝】

[名]
仏語。仏と、仏の教えである法と、その教えを奉じる僧の三つの宝。仏・法・僧。
の異称。
《「孟子」尽心から》諸侯の三つの宝で、土地と人民と政事。
道家どうかで、耳と目と口。
三方2」に同じ。
[接尾]名詞、形容動詞の語幹、副詞などに付く。
その意味を強める。
先刻さっきから首を長くして、もうけえるか、もう帰るかと思ふに、再び―帰るもんぢゃあねえ」〈滑・浮世風呂・前〉
思いのままにするという意を表す。ほうだい。
「病人のいひなり―にして上げなせえ」〈滑・浮世風呂・二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三宝」の意味・読み・例文・類語

さん‐ぼう【三宝】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 三種の宝の意。
    1. 仏語。仏と、仏の教えを説いた経典と、その教えをひろめる僧。仏法僧。また、仏の教え、仏法をさす。三尊(さんぞん)
      1. [初出の実例]「朕、三宝(サムホウ)に帰(よ)りまつらむと思ふ。卿等(いましたち)議れ」(出典:日本書紀(720)用明二年四月(北野本南北朝期訓))
      2. [その他の文献]〔観無量寿経〕
    2. 仏の異称。
      1. [初出の実例]「臣の疾病(やまいおも)りて、今に至るまでに愈(い)えず。三宝の力を蒙ぶらずは、救ひ治むべきこと難し」(出典:日本書紀(720)敏達一四年六月)
      2. 「所以礼拝三宝、無日不一レ勤、〈略〉敬重百神、鮮夜有一レ闕」(出典:万葉集(8C後)五・沈痾自哀文)
    3. ( 「孟子‐尽心下」の「孟子曰、諸侯之宝三、土地・人民・政事、宝珠玉者、殃必及身」から ) 土地と人民と政事。〔書言字考節用集(1717)〕
    4. ( 「老子‐第六七章」の「我有三宝、持而保之、一曰慈、二曰倹、三曰不敢為天下」から ) 慈と倹と、天下に先立って事をなさないこと。〔書言字考節用集(1717)〕
    5. 道家で耳・目・口(外三宝)、また、元精・元炁・元神(内三宝)をいう。〔参同契‐関犍三宝章〕
    6. 農と工と商。〔書言字考節用集(1717)〕 〔六韜‐文韜・六守〕
    7. 農・工・商によって供給される食物と資材と製品。〔史記‐貨殖伝〕
    8. さんぼう(三方)
      1. [初出の実例]「畳の上に座して、三宝(サンボウ)土器(かはらけ)を三度かたふけ」(出典:浮世草子・けいせい伝受紙子(1710)一)
  2. [ 2 ] 〘 接尾語 〙
    1. ( 副詞「ゆめ」などに付いて ) その意味を強める。
      1. [初出の実例]「取ってもどし、鑓を引ずりて、頭を傾て虚空(こくう)三宝(ボウ)に逃行処え」(出典:三河物語(1626頃)二)
    2. 思いのままにする意を表わす。…し放題。
      1. [初出の実例]「猿猴か月夜に構はず投げやり三ぼう」(出典:浄瑠璃・倭仮名在原系図(1752)一)

三宝の補助注記

日葡辞書」には「sanbô(サンボウ)」とあり、また、節用集類も「サンボウ」。ヘボンの「和英語林集成(初版)」も sambō とする。サンポウの例は、文献には見出しがたいが、西日本の方言に散見する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三宝」の意味・わかりやすい解説

三宝 (さんぼう)

仏,法,僧の三つをいう。仏とは悟りを開いた人,また法とは仏の説いた教え,僧とは仏の教えに従って悟りを目ざして修行する出家者の集団(サンスクリットで〈サンガ〉。〈僧〉または〈僧伽(そうぎや)〉はその音写)。これら三つは仏教を構成する最も基本的な,また重要な要素であるので,これを世の宝にたとえて〈三宝〉と称する。歴史的には仏は釈尊ひとりで,南方仏教では現に今も釈尊一仏しか認めないが,後の大乗仏教では過去・未来・現在の三世(さんぜ)に無数の仏の存在を認めるようになり,また仏身論発達などによって仏の解釈にもさまざまな変化が見られるようになると,それに伴って三宝の内容も種々に解釈されるようになる。しかし,いずれにしても,〈帰依仏帰依法帰依僧〉と唱えて,これら三宝に帰依することは,古今を通じて仏弟子となるための最も基本的な,最低の条件とされる。
三宝の奴
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三宝」の意味・わかりやすい解説

三宝
さんぼう

仏教の用語。サンスクリット語のトリーニ・ラトナーニtrīi ratnāni、トリ・ラトナtri-ratnaまたはラトナ・トラヤratna-trayaの訳であり、「三種の宝」の意。仏(ブッダBuddha)と法(ダルマDharma)と僧(サンガSagha)の三つをいう。この三つは仏教徒が尊崇すべき基本であるので、世の宝に譬(たと)えて三宝と称する。

 仏宝とは悟りを開いた人で仏教の教主を、法宝とはその仏の教えで真実の理法を、僧宝とは仏の教えのもとで修行する出家者の和合教団をさす。古く原始仏教において、仏教を構成する根本的要素と考えられ、後代には三宝の見方について種々な解釈が行われた。三宝はそれぞれ別異なものであるとみなす説(別相(べっそう)三宝)、本質的に同一であるとみなす説(一体三宝)、あるいは仏像と経巻と出家者は仏教を維持し伝えていく意味での三宝であるとみなす説(住持(じゅうじ)三宝)などがある。三宝は仏教のあるところかならず存在し、三宝に帰依(きえ)すること(三帰依または三帰という)は仏教への入信の最初の要件とされる。

藤田宏達

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「三宝」の解説

三宝(さんぼう)
triratna

仏教で仏,法,僧の三つを貴重な宝に譬(たと)えた。仏(ブッダ)とは悟りを開いた仏教の開祖釈尊(しゃくそん)をさしたが,のちの大乗仏教では人々を救済する阿弥陀(あみだ),薬師,大日如来(だいにちにょらい)など多くの仏たちも意味するようになる。法とは仏の説いた教え,仏教の真理である。そして僧とは仏に従ってその教えを伝える出家者の教団(サンガ〈僧伽(そうぎゃ)〉)が原義だったが,中国,日本では出家者個人,僧侶を意味するように変わった。仏教を信仰するには,これらの三宝にみずからの心を寄せる「帰依(きえ)三宝」が基本である。また仏が法を説き,その法を仏に代わって僧が弘めるという関係にあり,これらの三宝が一体となって仏教が始めて成り立つことから「一体三宝」という。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「三宝」の意味・わかりやすい解説

三宝【さんぼう】

仏教で信仰の対象となるもの。仏・法・僧の三つ。仏は釈迦,法はその説いた経典・教説,僧は教えを守る和合衆をいう。本質は一つと説かれ,末世には仏像・経巻・出家をいう。
→関連項目三宝絵詞

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三宝」の意味・わかりやすい解説

三宝
さんぼう
tri-ratna

仏教用語。仏,法,僧 (教団) の3つ。これらは,世の宝ともいうべきものであるとして,三宝と称される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「三宝」の解説

三宝 (ミタカラ)

植物。ラン科の常緑多年草,園芸植物,薬用植物。セッコクの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三宝の言及

【仏教美術】より

…仏教は本来釈迦を起点として展開するものだけに,それ自体有機的な発展をとげたものである。古来〈仏〉〈法〉〈僧〉の三宝(さんぼう)は仏教の基本大系であり,時・空間を超えた広がりをもつ仏教美術もまた,これを軸として考えると,統一的にとらえることができるだろう。 釈迦の求め得たものは〈法〉であり,法こそは仏教の中核をなすものである。…

※「三宝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android