デジタル大辞泉 「忌明け」の意味・読み・例文・類語 き‐あけ【忌明け】 「いみあけ」に同じ。 いみ‐あけ【忌(み)明け】 1 喪の期間が終わること。きあけ。いみあき。2 産後の忌みが終わること。いみあき。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
葬儀辞典 「忌明け」の解説 忌明け 故人が亡くなってから四十九日間を中陰または中有といい、この間七日ごとに法要を営み、四十九日目をもって忌明けとします。近年では五七日忌(三十五日)に繰り上げた忌明けもあります。神式葬儀では、五十日祭の翌日に行われる清祓いの儀をもって忌明けとします。 出典 葬儀ベストネット葬儀辞典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の忌明けの言及 【七夜】より …現在も生児の命名は七夜までに行われている。またヒトウブヤ,オヤノイワイ,枕下げなどといって,産婦の忌明けの祝を主としているところも多い。産婦の忌の晴れていく最初の段階であって,父親の忌は一般にこの日で明けるとされている。… ※「忌明け」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by