忌明け(読み)キアケ

デジタル大辞泉 「忌明け」の意味・読み・例文・類語

き‐あけ【忌明け】

いみあけ」に同じ。

いみ‐あけ【忌(み)明け】

喪の期間が終わること。きあけ。いみあき。
産後の忌みが終わること。いみあき。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

葬儀辞典 「忌明け」の解説

忌明け

故人が亡くなってから四十九日間を中陰または中有といい、この間七日ごとに法要を営み、四十九日目をもって忌明けとします。近年では五七日忌(三十五日)に繰り上げた忌明けもあります。神式葬儀では、五十日祭の翌日に行われる清祓いの儀をもって忌明けとします。

出典 葬儀ベストネット葬儀辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の忌明けの言及

【七夜】より

…現在も生児の命名は七夜までに行われている。またヒトウブヤ,オヤノイワイ,枕下げなどといって,産婦の忌明けの祝を主としているところも多い。産婦の忌の晴れていく最初の段階であって,父親の忌は一般にこの日で明けるとされている。…

※「忌明け」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む