忌言葉(読み)いみことば

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「忌言葉」の意味・わかりやすい解説

忌言葉
いみことば

普通の言葉を使用することを忌んで代りに用いる特定の言葉。一般にある特定の集団,時,ところなどで用いられる。古くから行われ,『延喜式 (えんぎしき) 』神祇巻には伊勢斎宮の忌言葉が載っている。内七言として仏教関係の用語を忌み,仏を中子,経を染紙,塔を阿良良岐,僧を髪長とし,外七言として死をナホル,病をヤスミ,血をアセ,墓をツチクレなどと神事に使う忌言葉をあげてある。特殊の職業者が使うものとしては,マタギなどの猟師が用いる山言葉や,漁師沖言葉がある。死に関する忌言葉は古来さまざまあり,亡くなる,隠れるなども忌言葉として発生したものである。歳神を迎える正月にも正月言葉があり,寝ることを稲を積む,ねずみのことを嫁が君という。また1日のうち夜にだけ使う夜言葉というのもあって,塩を浪の花,糊をお姫様という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む