忍川(読み)おしかわ

日本歴史地名大系 「忍川」の解説

忍川
おしかわ

利根川水系元荒川の一支流。全長一二・二キロ、流域面積二四・七一平方キロ。一級河川。熊谷市平戸ひらと八町はつちよう地先に源を発し、行田市街地の北側を流れ、酒巻さかまき導水路から続く玉野たまの用水沿いに南下し、北足立郡吹上ふきあげふくろ前屋敷まえやしきで元荒川に合流する。古くは行田市街地の南を流れ、市内佐間さま地内で北方からの水流を合せ、北埼玉郡川里かわさと赤城あかぎ北方で見沼代用水(星川)に合流していた(旧忍川)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む