日本歴史地名大系 「星川」の解説
星川
ほしかわ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…千曲川支流の夜間瀬(よませ)川流域を占め,町域の大部分は三国山脈に属する。夜間瀬川支流の横湯川,角間川沿いには湯田中,新湯田中(純食塩泉,74~97℃),星川(弱食塩泉,70℃),渋,安代(あんだい),上林(かんばやし),地獄谷,穂波(弱食塩泉,50~90℃),角間(かくま)(弱食塩泉,43~90℃),発哺(ほつぽ),熊ノ湯,木戸池(単純泉,43℃)などの温泉が山ノ内温泉郷を形成する。中心集落は湯田中。…
…純食塩泉,49~97℃。志賀高原から流れる夜間瀬(よませ)川北岸の台地上に並ぶ新湯田中温泉(純食塩泉,74~97℃),星川温泉(弱食塩泉,70℃)など14温泉からなる山ノ内温泉郷を代表する温泉で,天智天皇のころ僧知田の発見といわれる。古くから草津街道の往来者や善光寺参りの人々に親しまれてきた。…
※「星川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...