岡山県南部、児島(こじま)半島の東半を占める市。1940年(昭和15)日比(ひび)、宇野の2町が合併して成立した市。市名は1889年(明治22)当時の玉野村にちなむ。1953年(昭和28)山田村、1954年荘内(しょうない)村、1955年八浜(はちはま)町、1974年東児(とうじ)町を編入。市域の大部分は児島半島の丘陵で、瀬戸内沿岸の狭小な平地に市街地がある。児島半島北側は農村地域で、児島湾干拓地の一部を含む。
製塩に用いられた師楽(しらく)式土器が出土するように製塩の歴史は弥生(やよい)中期にさかのぼる。1841年(天保12)には野崎武左衛門(のざきぶざえもん)(1789―1864)が東野崎浜73ヘクタールの塩田を開き、備前(びぜん)の塩業の中心地となった。瀬戸内海沿いの日比は近世以降風待ち港として繁栄し、また児島湖に臨む八浜も商港、漁港として栄えた。1909年(明治42)に宇野港が竣工(しゅんこう)、翌1910年国鉄(現、JR)宇野線が開通し、三幡(さんばん)港(岡山市中区)にかわって四国への連絡のターミナルとなった。国道30号、430号もここに達する。しかし1988年、本州四国連絡橋の完成により宇野の交通機能は大幅に失われることになった。現在は直島、豊島・小豆(しょうど)島と結ぶフェリーが就航する。宇野港はまた1930年開港場となり、外材、韓国産鮮魚などの輸入が行われた。玉野を代表する産業は1917年(大正6)設置の三井物産造船部玉工場(みついぶっさんぞうせんぶたまこうじょう)(現、三井E&S玉野工場)で、市の景気は造船景気と軌を一つにしている。また1893年に起源をもつ三井金属鉱業日比製煉(せいれん)所(現、日比製煉)があり、この両三井系企業の単一産業都市的色彩が濃い。丘陵上の玉原(たまはら)には三井造船(現、三井E&S)関連企業の団地がある。
なお、塩田は第二次世界大戦後に流下式塩田になり、さらにイオン交換樹脂膜法に転換し、現在、製塩工場のみが存続している。海岸から丘陵にかけては、瀬戸内海の展望のよい金甲山、王子が岳、十禅寺山や渋川海水浴場、深山(みやま)公園などがある。面積は103.58平方キロメートル(境界一部未定)、人口5万6531(2020)。
[由比浜省吾]
『『玉野市史』全3巻(1970~1979・玉野市)』
岡山県南部,児島半島東半を占める市。1940年宇野町と日比町が合体,市制。人口6万4588(2010)。児島湾干拓地の一部を市域に含む。近世には岡山藩に属し,藩の加子浦(かこうら)であった日比,胸上(むねあげ),八浜(はちはま)は漁港,商港として栄えた。1909年の宇野港修築完成,翌10年の宇野線開通により,宇野は貿易港および香川県高松市との宇高連絡航路の起点として発達した。19年三井造船が玉地区に立地し,その下請け,関連企業も育って造船の町になった。1893年に地元の企業家の手で始められた日比の銅製錬所は1936年三井鉱山(現,三井金属)に買収された。宇野と山田地区には大規模の塩田があったが,今はすべて廃され,山田に真空式の製塩工場,化学肥料工場ができた。渋川は県下一の海水浴場で,玉野海洋博物館もある。倉敷市との境の王子ヶ岳(231m)は瀬戸内海の絶好の展望台である。しかし高度経済成長が終わり造船が不況になるとともに,瀬戸大橋の開通(1988年4月)によって四国への連絡船基地としての機能が衰え,造船に依存していた玉野市の経済は深刻な状態に陥り,市は宇野港以西で第三セクターによる観光客誘致事業を数々手がけたが,多くは不成功であった。
執筆者:由比浜 省吾
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…幕末から明治期にかけて,備前児島半島の野崎浜(元野崎浜は倉敷市児島味野,東野崎浜は玉野市山田)でみられた特殊な地主小作制。野崎浜では1塩戸(1軒前)に3種類の当作人が存在し,それぞれ権利を意味する歩方が付与せられていた。…
※「玉野」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新