忍海山下氏則(読み)おしぬみのやましたの うじのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「忍海山下氏則」の解説

忍海山下氏則 おしぬみのやましたの-うじのり

?-? 平安時代前期の官吏
元慶(がんぎょう)8年(884)石見介(いわみのすけ)のとき,邇摩(にま)郡や那賀郡の郡司らが石見権守(ごんのかみ)の上毛野(かみつけのの)氏永を襲撃したと太政官報告。襲撃のとき,氏永は氏則の館ににげこむが,氏則も共謀者であると勘違いして,氏則の妻に傷を負わせた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む