忍海山下氏則(読み)おしぬみのやましたの うじのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「忍海山下氏則」の解説

忍海山下氏則 おしぬみのやましたの-うじのり

?-? 平安時代前期の官吏
元慶(がんぎょう)8年(884)石見介(いわみのすけ)のとき,邇摩(にま)郡や那賀郡の郡司らが石見権守(ごんのかみ)の上毛野(かみつけのの)氏永を襲撃したと太政官報告。襲撃のとき,氏永は氏則の館ににげこむが,氏則も共謀者であると勘違いして,氏則の妻に傷を負わせた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む