忍海辺五百麻呂(読み)おしぬみべの いおまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「忍海辺五百麻呂」の解説

忍海辺五百麻呂 おしぬみべの-いおまろ

?-? 奈良時代防人(さきもり)。
下総(しもうさ)結城(ゆうき)郡(茨城県)の人。天平勝宝(てんぴょうしょうほう)7年(755)筑紫(つくし)に派遣された。「万葉集」巻20に故郷の妻をおもう歌1首がある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む