志賀信夫(読み)しが のぶお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「志賀信夫」の解説

志賀信夫 しが-のぶお

1929-2012 昭和後期-平成時代の放送評論家。
昭和4年10月23日生まれ。早大講師などをつとめ,昭和35年内村直也らと放送批評懇談会を設立し,53年理事長。59年人材育成をめざし,私塾ニューメディア・ワークショップを設立。平成16年「年間テレビベスト作品」シリーズの刊行で芸術選奨文部科学大臣賞。平成24年10月29日死去。83歳。福島県出身。早大卒。著作に「昭和テレビ放送史」「テレビ番組事始―創生期のテレビ番組25年史」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む