志賀大輪田(読み)しがのおおわだ

精選版 日本国語大辞典 「志賀大輪田」の意味・読み・例文・類語

しが‐の‐おおわだ‥おほわだ【志賀大輪田】

  1. 奈良平安時代に近江国滋賀郡(大津市)にあった港。琵琶湖南西岸の唐崎付近にあり、対岸草津への航路が通じていた。

志賀大輪田の補助注記

万葉‐三一」の「ささなみの志我能大和太(シガノおほワダ)よどむとも昔の人にまたもあはめやも」の「大わだ」は湾入の意で用いられている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む