デジタル大辞泉 「唐崎」の意味・読み・例文・類語 からさき【唐崎/辛崎】 滋賀県大津市北西部、琵琶湖岸の地名。唐崎神社があり、近江八景の一つ、唐崎の夜雨で知られる。[歌枕]「ささなみの志賀の―幸さきくあれど大宮人の船待ちかねつ」〈万・三〇〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「唐崎」の意味・読み・例文・類語 からさき【唐崎】 滋賀県大津市、琵琶湖西岸の地名。「唐崎の夜雨」は近江八景の一つ。唐崎の松といわれる一本松があった。歌枕。辛崎。韓崎。辛前。[初出の実例]「ささなみの志賀の辛碕(からさき)幸くあれど大宮人の船待ちかねつ」(出典:万葉集(8C後)一・三〇) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本歴史地名大系 「唐崎」の解説 唐崎からさき 滋賀県:大津市北部地域下坂本村唐崎下阪本(しもさかもと)の南端、穴太(あのう)の東、琵琶湖に面した崎で、古くは七瀬祓所の一つとして知られる。辛崎・韓埼などとも記され、渡来人にかかわる地名といわれる。景勝地としても知られ、「枕草子」の「崎は」の段には「唐崎、三保が崎」と記される。のちには「唐崎の夜雨」「唐崎の落雁」として近江八景の一つに数えられた。一方、名勝唐崎の松は、「日吉社神道秘密記」によれば、常陸国鹿島(かしま)郡(現茨城県)から唐崎に移り住んだ坂本日吉社の「社務上祖琴御館宇志丸宿禰」が庭前に松を植え、「軒端之松」と名付けたことに始まるといい、「太平記」巻一七には「唐崎ノ一松(ひとつまつ)」とみえる。他方同書巻二によると、元弘元年(一三三一)八月の元弘の変では、延暦寺を味方につけた後醍醐天皇の軍勢と、これを制圧に向かった幕府軍とが唐崎で一大合戦に及んでいるが、当時の地勢について「唐崎ノ浜ト申ハ東ハ湖ニテ、其汀崩タリ、西ハ深田ニテ馬ノ足モ立ズ、平沙渺々トシテ道セバシ」とある。〔志賀の唐崎と日吉社〕「万葉集」巻一には柿本人麻呂の「楽浪の志賀の唐崎幸くあれど大宮人の船待ちかねつ」の歌が載り、大津宮のシンボルともいうべき景勝の地であった。歌枕としては「千載集」に載る藤原顕家朝臣の「月かげはきえぬこほりとみえながらさざ浪よするしがのからさき」などの歌がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by