忘緒(読み)わすれお

精選版 日本国語大辞典 「忘緒」の意味・読み・例文・類語

わすれ‐お‥を【忘緒】

  1. 〘 名詞 〙 半臂(はんぴ)の腰に結ぶ小紐(こひも)に懸けて垂らす装飾用の緒。
    1. [初出の実例]「忘緒のたたみやうあり。二にをりて。わなの片を三分一ほどにをりてまたわの中を引帯にて結」(出典:連阿口伝抄(1366))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の忘緒の言及

【半臂】より

…腰部で前を合わせるのに,身ごろと同じ生地で仕立てた小紐を用いた。さらにその結びあまりの部分のみを別にし,一幅の生地を中折れにたたんだものを小紐に掛けて垂らし,これを忘緒(わすれお)と呼んだ。材質は,奈良時代から平安時代初期にかけては絁(あしぎぬ)や平絹を用いたようであるが,平安時代中期以降,冬は五位以上の者は黒綾,文様は小葵,六位以下は平絹か無文綾。…

※「忘緒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む