デジタル大辞泉
「ハンピ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ハンピ
Hampi
インド南西部,カルナータカ州にあるビジャヤナガル王国の王都の遺構。 1336年,イスラム勢力の南下を阻止するためにヒンドゥー教徒が新しい都の建設を始め,100年足らずののちには7重の城壁に囲まれた「勝利の都」と呼ばれる強固な都市を築き上げるとともに,多くの寺院が立並ぶ宗教都市として巡礼者を集めた。しかし,16世紀なかばにターリコータの戦いでイスラム勢力に敗れ,都市は徹底的に破壊された。現在では最大規模のビッタラ寺をはじめ 40もの寺院のほか,ビルパークシャ寺の高さ 50mをこす門塔,ラーマチャンドラ寺の塀に施された動物や兵士の大行進のレリーフなどが,1980年代以降の修復作業によってよみがえりつつある。 1986年世界遺産の文化遺産に登録。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ハンピ
インド,カルナータカ州ベッラーリ県にある古都。14−17世紀に南インドを支配したビジャヤナガル王国の都が置かれたところ。当時,都は七重の城壁をめぐらしていたと伝えられるが,現在残っているのは一番内側の城壁だけで,中に王宮の跡がある。周辺にはビシュヌ神をまつる寺院など40あまりの遺跡が散在する。ビジャヤナガル様式の建築物として代表的なものがビッタラスワーミー寺院。これら建造物群は1986年,世界文化遺産に登録。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「ハンピ」の読み・字形・画数・意味
【
匪】はんぴ
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 