小紐(読み)コヒモ

精選版 日本国語大辞典 「小紐」の意味・読み・例文・類語

こ‐ひも【小紐】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 衣冠の袍(ほう)または直衣の袍の格袋(かくぶくろ)の上の左右につけた紐。前に回して懐の下に結ぶのに用いる。こひぼ。〔装束集成(1754頃か)〕
    1. 小紐<b>①</b>
      小紐
  3. 半臂(はんぴ)をつける際に腰に結ぶ小緒通称
  4. 袍の頸紙(くびかみ)蜻蛉頭(とんぼがしら)の紐。
    1. [初出の実例]「ひもなともうちすてて 小紐(コヒモ)とて有。但くひかみ可然歟。或抄御説にくびかみのひもの事なり」(出典岷江入楚(1598)二)

お‐ひもを‥【小紐】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 下裳(したも)下袴(したばかま)を止めるひも。したひも。
    1. [初出の実例]「汝が堅めしみづの小佩(をひも)は誰かも解かむ」(出典:古事記(712)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む