応力-ひずみ関係(読み)オウリョクヒズミカンケイ

化学辞典 第2版 「応力-ひずみ関係」の解説

応力-ひずみ関係
オウリョクヒズミカンケイ
stress-strain relation

応力ひずみの関係は,いわゆる固体では,通常一定のひずみ速度でひずみを変化したときの応力と,ひずみの関係,すなわち応力-ひずみ曲線(S-S曲線)で表される.これは物質の重要な力学特性であり,その物質に特徴的なS-S曲線を示す.しかし,粘弾性固体ではS-S曲線はひずみ速度に依存する.一方,いわゆる液体では,応力-ひずみ関係は,通常,ひずみ速度と応力との関係で表し,系に特徴的なひずみ速度-応力の関係を示す.したがって,一般的には,応力-ひずみ関係は時間の関数として書かれるものであり,この応力-ひずみ-時間関係を明らかにすることは,レオロジーの大きな目的の一つである.[別用語参照]弾性率

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む