怖気を震う(読み)オゾケヲフルウ

デジタル大辞泉 「怖気を震う」の意味・読み・例文・類語

怖気おぞけふる・う

恐ろしさに身ぶるいをする。非常に恐ろしく思う。
「―・って立竦たちすくむと涼しさが身に染みて」〈鏡花高野聖

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「怖気を震う」の意味・読み・例文・類語

おじけ【怖気】 を 震(ふる)

  1. こわくて、からだがふるえる。恐怖感をおこす。
    1. [初出の実例]「怖じけをふるって誰ひとり彼のそばへよる者はなかったのに」(出典:銀の匙(1913‐15)〈中勘助〉前)

おぞけ【怖気】 を 震(ふる)

  1. 恐ろしさやいとわしさから、体が震える。
    1. [初出の実例]「ありがたやおそろしやとおぞ毛をふるわす山かいてう」(出典:洒落本・野路の多和言(1778))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む