中勘助(読み)ナカカンスケ

デジタル大辞泉 「中勘助」の意味・読み・例文・類語

なか‐かんすけ【中勘助】

[1885~1965]小説家詩人。東京の生まれ。処女作銀の匙」で夏目漱石に認められた。隠者的生活を送り、孤高の作家として知られた。小説「提婆達多でえばだった」「」、詩集「琅玕ろうかん」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「中勘助」の意味・読み・例文・類語

なか‐かんすけ【中勘助】

  1. 小説家。東京出身。東京帝大卒。「銀の匙」で世に出た。文壇潮流に流されない特異な存在の作家として認められた。著に「菩提樹の蔭」「提婆達多」「街路樹」「鳥の物語」など。明治一八~昭和四〇年(一八八五‐一九六五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中勘助」の意味・わかりやすい解説

中勘助
なかかんすけ
(1885―1965)

小説家、詩人、随筆家。明治18年5月22日東京に生まれる。1909年(明治42)東京帝国大学国文科卒業。処女作『銀の匙(さじ)』(1913)は夏目漱石(そうせき)の推挙によって『東京朝日新聞』に連載されたが、その後沈黙、世俗を避けた深い苦悩のすえに小説『提婆達多(デーバダッタ)』(1921)、『犬』(1922)を発表するとともに、随筆『沼のほとり』(1922)、『しづかな流』(1926)等によって、「詩を生活する」という独自の芸術境を築く作家として注目される。『雁(かり)の話』(1933)に始まって、戦中戦後の混乱の時代にも書き継がれた『鳥の物語』(1983刊)は澄みきった彼の晩年の心境を物語る大人のための童話。『提婆達多』『犬』が大人の狂おしい我執や嫉妬(しっと)の断ちがたい愛欲世界を描いているのに対し、これは彼の求め続けた高い愛の世界が自由に羽ばたいている。詩を志しながら散文しか書けなかった彼は30代もなかばを過ぎたころから詩を書き始め『琅玕(ろうかん)』(1935)以下8冊の詩集を残している。三好(みよし)達治は、中勘助の詩には人間の善意識を呼び覚ます力と涯底(そこい)のしれぬ哀感があると高く評価した。65年(昭和40)1月朝日賞受賞、同年5月3日没。

[渡辺外喜三郎]

『『中勘助全集』全13巻(1960・角川書店)』『『中勘助随筆集』(岩波文庫)』『渡辺外喜三郎著『中勘助の文学』(1971・桜楓社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「中勘助」の解説

中 勘助
ナカ カンスケ

大正・昭和期の小説家,詩人,随筆家



生年
明治18(1885)年5月22日

没年
昭和40(1965)年5月3日

出生地
東京・神田

学歴〔年〕
東京帝大文科大学国文科〔明治42年〕卒

主な受賞名〔年〕
朝日文化賞〔昭和40年〕「中勘助全集」

経歴
東大在学中に夏目漱石の教えを受け、以後師事する。大正2年、漱石の紹介で「銀の匙」が「東京朝日新聞」に連載され、以後作家、詩人、随筆家として活躍。小説に「銀の匙」をはじめ「提婆達多」「犬」や童話集「鳥の物語」、詩集に「瑯玕」「飛鳥」、随筆に「街路樹」などがある。昭和40年「中勘助全集」全13巻で朝日文化賞を受賞した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中勘助」の意味・わかりやすい解説

中勘助
なかかんすけ

[生]1885.5.22. 東京
[没]1965.5.3. 東京
小説家,詩人。第一高等学校を経て 1909年東京大学国文学科卒業。夏目漱石に師事した。江戸の面影を伝える商人町に囲まれた士族屋敷に育ち,その体験を優雅繊細な文体で描いた清潔な長編自伝小説『銀の匙』 (1913,15) で文壇に認められた。その後,仏教説話に取材した『提婆達多 (でーばだった) 』 (21) などを書いたが,『犬』 (22) 以後は小説を離れ,『鳥の物語』 (49) などの童話や『琅 玕 (ろうかん) 』 (35) ほかの詩作により愛と美の思想をうたう詩人として孤高の生涯をおくった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中勘助」の解説

中勘助 なか-かんすけ

1885-1965 大正-昭和時代の小説家,詩人。
明治18年5月22日生まれ。大正2年夏目漱石(そうせき)の推薦で幼少年期をえがいた小説「銀の匙(さじ)」を「東京朝日新聞」に連載,みとめられる。時流にとらわれず,文壇とは一線を画し,生涯孤高をたもった。昭和40年5月3日死去。79歳。東京出身。東京帝大卒。作品に「提婆達多(でーばだった)」「街路樹」「鳥の物語」,詩集に「飛鳥」など。
【格言など】もし我々に死がなかったら生の倦怠をどうしようか。死こそは実に我々に恵まれた甘露である(「しづかな流」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「中勘助」の意味・わかりやすい解説

中勘助【なかかんすけ】

小説家,詩人。東京生れ。東大国文卒。夏目漱石に師事,その推薦で朝日新聞に自伝的作品《銀の匙》を連載。《提婆達多(でーばだった)》《犬》等の小説のほか,詩集《琅【かん】(ろうかん)》や随筆集などがある。時流に染まず孤高の生涯を送った。全集(13巻)がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「中勘助」の解説

中 勘助 (なか かんすけ)

生年月日:1885年5月22日
大正時代;昭和時代の小説家;詩人
1965年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android