思い敢う(読み)おもいあう

精選版 日本国語大辞典 「思い敢う」の意味・読み・例文・類語

おもい‐あ・うおもひあふ【思敢】

  1. 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 ( 下に打消を伴う )
  2. すっかり思い切る。思うことに十分たえる。
    1. [初出の実例]「ひろひ集め 取れりとすれど 玉の緒の みじかき心 おもひあへず〈紀貫之〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑体・一〇〇二)
  3. 十分に考えが及ぶ。
    1. [初出の実例]「奥山のいはに苔むしかしこくも問ひ給ふかも念不堪国(おもひあへなくに)」(出典万葉集(8C後)六・九六二)
    2. 「まだおもひあへぬ程なれば、心さわぎて、『いかなる事にかあらむ』と、いひあへり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む