精選版 日本国語大辞典 「紀貫之」の意味・読み・例文・類語
き‐の‐つらゆき【紀貫之】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
平安前期の歌人。『古今和歌集』の撰者(せんじゃ)として有名。また、『土佐日記』の作者、『新撰和歌』の編者でもある。三十六歌仙の一人。父は望行。宮中で位記(いき)などを書く内記の職などを経て、40歳代なかばでようやく従(じゅ)五位下となり、以後、930年(延長8)に土佐守(とさのかみ)に任じられるなど地方官を務めたが、最後は木工権頭(もくのごんのかみ)、従五位上に終わった。官人としてはそのように恵まれなかったものの、歌人としては華やかな存在であった。
早く892年(寛平4)の「是貞親王家歌合(これさだのみこのいえのうたあわせ)」、「寛平御時后宮歌合(かんぴょうのおおんとききさいのみやのうたあわせ)」に歌を残すが、当時はまだそれほど目だつ存在ではなかった。『古今集』(905成立)撰者に任じられ、従兄(いとこ)友則(とものり)の死にあって指導的な役割を果たすこととなり、『古今集』の性格を事実上決定づける。集中第1位の102首を入れ、画期的な仮名序をものして、名実ともに歌界の第一人者となる。『古今集』以後の活躍は目覚ましく、そのころからことに盛行した屏風歌(びょうぶうた)の名手として、主として醍醐(だいご)宮廷関係の下命に応じて多数を詠作した。907年(延喜7)の宇多(うだ)法皇の大井川御幸には9題9首の歌と序文を献じ、913年には「亭子院歌合(ていじいんのうたあわせ)」に出詠する。この間、藤原兼輔(かねすけ)・定方(さだかた)の恩顧を受け、歌人としての地歩を固めている。土佐守在任中には『新撰和歌』を撰したが、醍醐天皇すでに崩じ、帰京後序を付して手元にとどめた。『土佐日記』は土佐からの帰京の旅から生まれた作品である。以後はもっぱら藤原権門の下命によって屏風歌の詠作に従って晩年に至る。
貫之の最大の功績は、『古今集』撰進を通じて国風文化の推進・確立を果たしたことである。漢詩文、『万葉集』の双方に深く通じて、伝統的な和歌を自覚的な言語芸術として定立し、公的な文芸である漢詩と対等な地位に押し上げた。『古今集』の仮名序では「心」と「詞(ことば)」という二面から和歌を説明し、初めて理論的な考察の対象とすることになった。和歌の理想を「心詞相兼」とすることは、後年の『新撰和歌』でいっそう確かなものになっている。もっとも、彼自身の歌は理知が勝って、情趣的な味わいに欠ける傾向がある。さらに注目すべきは、『土佐日記』により初めて仮名散文による文芸の可能性を示してみせたことである。
[菊地靖彦]
桜花散りぬる風のなごりには水なき空に波ぞ立ちける
『萩谷朴校註『日本古典全書 新訂土佐日記――紀貫之全集』(1969・朝日新聞社)』▽『大岡信著『日本詩人選7 紀貫之』(1971・筑摩書房)』▽『村瀬敏夫著『紀貫之伝の研究』(1981・桜楓社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(田中登)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
?~945
平安前・中期の歌人・日記文学作者。三十六歌仙の1人。望行(もちゆき)の子。宮廷文芸としての和歌の復興の気運のなかで歌壇に登場。905年(延喜5)紀友則・凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)・壬生忠岑(みぶのただみね)とともに「古今集」の撰者をつとめ,優れた歌論でもある仮名序を記した。「古今集」に最多の102首をのせるほか,勅撰集入集は450首以上。歌合(うたあわせ)・屏風歌といった公的な詠進歌が多く,歌壇の第一人者として認められていた。930年(延長8)土佐守として赴任。その帰途をつづったのが「土佐日記」で,日記文学のみならず仮名文学全般の発展に多大の影響を与えた。家集「貫之集」。その他の作品に「大井川行幸和歌」の仮名序,「新撰和歌」の撰定と真名(まな)序など。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…書名の由来も,伊勢(伊勢御(いせのご))の筆作にかかること,〈伊勢〉は〈えせ(似而非)〉に通ずること,巻頭に伊勢斎宮の記事があること,などをそれぞれ根拠に挙げる諸説があったが,なお不明である。作者も上の伊勢の説のほか,在原業平自記説もあり,紀貫之説も近年有力となりつつあるが,これまた特定は困難であろう。内容は諸本により若干の増減があるが,通行の天福本で全125段から成る。…
…完成奏覧は913年(延喜13)から914年の間である。撰者は紀友則,紀貫之,凡河内躬恒(おおしこうちのみつね),壬生忠岑(みぶのただみね)の4人で,友則は途中で没し編纂の主導権は貫之がとった。撰者の主張は序文に示され,〈やまと歌は人の心を種としてよろづの言の葉とぞなれりける〉と仮名序の冒頭にいうように,創作主体としての人間の心を基本に据えるものである。…
…なお,それ以前には堺の南宗寺にあったという。古筆見(こひつみ)の鑑定では紀貫之筆とするが,《古今集》の撰者の自筆としようとしただけのことで,おそらくは院政時代の書であろう。真勝はこの色紙に,その歌の心をえがいた扇面を添え貼ったが,現在扇面も残っているものは多くない。…
…時代的に早い在原業平,小野小町,僧正遍昭らのいわゆる六歌仙の歌風は,優美典雅な王朝的豊麗さをたたえた世界であった。そして,紀貫之,紀友則ら選者たちの時代の短歌は,鮮明かつ明確さを求めた表現世界であった。規範性をもって後の時代に広く影響を及ぼしたのは,選者たちの歌風である。…
…平安中期,935年(承平5)ころ成立の作品。作者は紀貫之。934年12月21日,新任の国司島田公鑒に国司の館を明け渡して大津に移った前土佐守紀貫之は,27日大津を出帆し,鹿児崎(かこのさき),浦戸,大湊,奈半(なは),室津,津呂,野根,日和佐(ひわさ),答島(こたじま),土佐泊,多奈川,貝塚,難波,曲(わた),鳥飼,鵜殿,山崎と,船路の泊りを重ね,翌年2月16日ようやく京のわが家へ帰り着いた。…
※「紀貫之」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新