思を掛ける(読み)おもいをかける

精選版 日本国語大辞典 「思を掛ける」の意味・読み・例文・類語

おもい【思】 を 掛(か)ける

  1. (何かを得ようとして)執着する。執心する。
    1. [初出の実例]「夏山のしかのたちどによもすがらおもひをかけてあくるしののめ」(出典:俊忠集(1123頃))
  2. 思慕の情を向ける。懸想する。おもいかける。
    1. [初出の実例]「夜もすがら余所に眺めし言の葉につゆも思ひをかけぬまぞなき〈藤原為忠〉」(出典:木工権頭為忠百首(1136頃)恋)
  3. 心配をさせる。
    1. [初出の実例]「自らが名をも朽たし、母御に思ひをかけ申す事よもあらじ」(出典:大観本謡曲・鳥追舟(室町末))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む