思春期と月経異常(読み)ししゅんきとげっけいいじょう

家庭医学館 「思春期と月経異常」の解説

ししゅんきとげっけいいじょう【思春期と月経異常】

 初潮(しょちょう)がみられたすぐ後に正常な月経周期が始まる人は少なく、全体の30~50%といわれています。
 約50%の人は、初潮のあと4~5年は無排卵性月経(むはいらんせいげっけい)が続き、約25%の人は、黄体機能不全(おうたいきのうふぜん)(「黄体機能不全」)の状態にあるといわれています。
 したがって、初潮後しばらくの間は、月経が不順であっても、必ずしも異常があるとはいえないのです。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む