急速充電器(読み)キュウソクジュウデンキ

共同通信ニュース用語解説 「急速充電器」の解説

急速充電器

より高い電圧と電流を使い充電にかかる時間を短縮させた電気自動車(EV)用の充電設備。普通充電器で30分間から1時間充電すると約10キロ走行できるのに対し、急速充電器は5分間の充電で約40キロ走行可能。価格は普通充電器よりも高い。多くは高速道路サービスエリア商業施設など公共の場に設置され、緊急時の利用などが想定される。EV普及に不可欠なため世界中で設置数が増えているが、日本や欧米中国それぞれ独自の規格が存在している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む