( 1 )平安時代中期・後期の和文中に多用されるが、鎌倉時代以降はほとんど用例が見られなくなる。
( 2 )動作主体は、三人称のみであって、一人称・二人称の例がない点で類義語の「うらむ」とは異なり、また、動作主体と動作対象との間に、親密な人間関係が存在することも特徴である。
( 3 )「うらむ」は、心の動きが意味の中心にあり、「怨ず」は第三者の他人に働きかける動作が意味の中心にある。
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...