デジタル大辞泉
「怨ずる」の意味・読み・例文・類語
えん・ずる〔ヱンずる〕【怨ずる】
[動サ変][文]ゑん・ず[サ変]うらみ言をいう。うらむ。「すげない恋人を―・ずる」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えん‐・ずるヱン‥【怨】
- 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]ゑん・ず 〘 他動詞 サ行変 〙 うらみごとをいう。うらむ。- [初出の実例]「まかでむとものせしを、まかでさせねば、いみじうえんずらんかし」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
怨ずるの語誌
( 1 )平安時代中期・後期の和文中に多用されるが、鎌倉時代以降はほとんど用例が見られなくなる。
( 2 )動作主体は、三人称のみであって、一人称・二人称の例がない点で類義語の「うらむ」とは異なり、また、動作主体と動作対象との間に、親密な人間関係が存在することも特徴である。
( 3 )「うらむ」は、心の動きが意味の中心にあり、「怨ず」は第三者の他人に働きかける動作が意味の中心にある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 