怪を見て怪しまざれば怪しみ却って破る(読み)あやしみをみてあやしまざればあやしみかえってやぶる

精選版 日本国語大辞典 の解説

あやしみ【怪】 を 見(み)て怪(あや)しまざれば怪(あや)しみ却(かえ)って破(やぶ)

  1. 怪しい事を見ても気にかけさえしなければ、怪しい事が自然に消えるという意。⇔疑心暗鬼(あんき)を生ず
    1. [初出の実例]「『あやしみを見てあやしまざる時は、あやしみかへりて破る』といへり」(出典:徒然草(1331頃)二〇六)
    2. [その他の文献]〔夷堅三志‐姜七家猪〕

あやしき【怪】 を 見(み)て怪(あや)しまざれば=怪(あや)しみ却(かえ)って破(やぶ)る[=怪(あや)しき事無(ことな)し]

  1. あやしみ(怪)を見て怪しまざれば怪しみ却って破る
    1. [初出の実例]「あやしきを見てあやしまざれば、怪却而破(アヤシミカヘッテヤブル)とかや」(出典浄瑠璃・関八州繋馬(1724)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む