精選版 日本国語大辞典 「怪説」の意味・読み・例文・類語
かい‐せつクヮイ‥【怪説】
- 〘 名詞 〙 奇怪な説。不思議なうわさ。
- [初出の実例]「説教者の内従来幽冥に事倚せ、或は無根の怪説を述べ候弊も有之」(出典:教部省無号‐明治五年(1872)一一月)
- [その他の文献]〔荀子‐解蔽〕
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...