恒富保(読み)つねとみほ

日本歴史地名大系 「恒富保」の解説

恒富保
つねとみほ

近世の恒富村付近を保域とする。

建久八年(一一九七)鎌倉幕府は平(子)重経を吉敷よしき仁保にほ庄と恒富保の地頭職に補した(三浦家文書)

<資料は省略されています>

重経は貞応三年(一二二四)その子三郎重資に仁保庄地頭職を譲って本家とし、四郎重継に恒富保地頭職を譲った(三浦家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 奉加 しき 系統

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む