デジタル大辞泉
「奉加」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほう‐が【奉加】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 神仏への寄進の金品に、自分のものを加え奉るの意 ) 勧進(かんじん)によって神仏に金品を寄進すること。また、その金品。知識。
- [初出の実例]「此、皆、寺僧の営み、檀越(だんをつ)の奉加也」(出典:今昔物語集(1120頃か)一二)
- ② 転じて、一般に、金品を与えること、またはもらうこと。また、その金品。寄付。
- [初出の実例]「福島の西悦坊が仏壇買ふたほうが、銀一枚回向しやれ」(出典:浄瑠璃・心中天の網島(1720)下)
- ③ 「ほうがちょう(奉加帳)」の略。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
奉加
ほうが
神仏へ財物を寄進し、堂舎の造営、補修、仏像の造立などを助成すること。事業に自分の財物を加え奉る意で、知識ともいわれた。奉加の趣旨を記したものを奉加状、財物の目録や寄進者の氏名などを記した帳簿や目録を奉加帳、奉加簿という。転じて、一般に財物(金品)を与えたりもらったりすること、またはその金品、寄付をもいう。
[佐々木章格]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 