恒川遺跡(読み)ごんがいせき

日本歴史地名大系 「恒川遺跡」の解説

恒川遺跡
ごんがいせき

[現在地名]飯田市座光寺 恒川

天竜川右岸、現河床から二段目の沖積段丘で、南は土曾どそ川、北は大島川で区切られている。現状は宅地畑地で、段丘崖に近く恒川清水とよばれる湧泉も存在する。早くから弥生中期後半の恒川式土器の標式遺跡として知られていたが、昭和五一年(一九七六)からの調査で、弥生中期から古墳奈良・平安時代に至る住居跡が一〇〇ヵ所余り重複発見され、このほかに掘立柱建物跡、道路跡、柵列も検出遺物では銀銭の和同開珎、蹄脚硯の発見もあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android