日本歴史地名大系 「恒川遺跡」の解説 恒川遺跡ごんがいせき 長野県:飯田市座光寺村恒川遺跡[現在地名]飯田市座光寺 恒川天竜川右岸、現河床から二段目の沖積段丘で、南は土曾(どそ)川、北は大島川で区切られている。現状は宅地と畑地で、段丘崖に近く恒川清水とよばれる湧泉も存在する。早くから弥生中期後半の恒川式土器の標式遺跡として知られていたが、昭和五一年(一九七六)からの調査で、弥生中期から古墳・奈良・平安時代に至る住居跡が一〇〇ヵ所余り重複発見され、このほかに掘立柱建物跡、道路跡、柵列も検出、遺物では銀銭の和同開珎、蹄脚硯の発見もあった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by