座光寺村(読み)ざこうじむら

日本歴史地名大系 「座光寺村」の解説

座光寺村
ざこうじむら

[現在地名]飯田市座光寺

現飯田市の北部に位置する。東は天竜川を境として阿島あじま村(現下伊那郡喬木たかぎ村)に、北は南大島みなみおおじま川を境として下市田しもいちだ村・上市田村牛牧うしまき村(以上現下伊那郡高森たかもり町)に、南は土曾どそ川を境として上黒田かみくろだ村・下黒田村・飯沼いいぬま村(以上現下伊那郡上郷かみさと町)に接し、市境から離れて飛地となっている。

古代は「和名抄」所載の麻続おみ郷に属し、やがて郡戸ごうど庄の内となった。中世市田いちだ(松岡郷)に含まれ、松岡氏ないしは座光寺氏の支配下にあった。近世は一貫して飯田藩に属し、村高は正保四年(一六四七)が二千三〇石余(信濃国絵図高辻)、天保五年(一八三四)には二千一一一石余(信濃国郷帳)大村であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む