恩赦法(読み)オンシャホウ

デジタル大辞泉 「恩赦法」の意味・読み・例文・類語

おんしゃ‐ほう〔‐ハフ〕【恩赦法】

恩赦の種類・効力などについて定めている法律。昭和22年(1947)施行

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「恩赦法」の意味・読み・例文・類語

おんしゃ‐ほう‥ハフ【恩赦法】

  1. 〘 名詞 〙 恩赦について規定した法律。大赦特赦減刑、刑の執行の免除および復権について定めてある。昭和二二年(一九四七)施行。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の恩赦法の言及

【恩赦】より

…近代日本において第2次大戦前は天皇大権の下にあった恩赦は,戦後は憲法の規定(73条,7条)の下に内閣が決定する。その内容は恩赦法(1947公布)に定められ,大赦,特赦,減刑,刑の執行免除,復権からなる。これは方式の点から,政令恩赦(大赦,一般減刑,一般復権)と,個別恩赦(特赦,刑の執行免除,特別減刑,特別復権)とに区分される。…

※「恩赦法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む