息む(読み)イキム

デジタル大辞泉 「息む」の意味・読み・例文・類語

いき・む【息む】

[動マ五(四)]息を詰め、腹に力を入れて力む。「顔をまっ赤にして―・む」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「息む」の意味・読み・例文・類語

いき・む【息】

  1. 〘 自動詞 マ行五(四) 〙
  2. 息をつめて腹に力を入れる。いきばる。いけむ。
    1. [初出の実例]「とりあげばば来りて、さあしきりがついたとて、いきますれば」(出典:咄本・初音草噺大鑑(1698))
  3. 張り切る。りきむ。
    1. [初出の実例]「車引女を見るといきみ出し」(出典:雑俳・柳多留‐初(1765))

いけ・む【息】

  1. 〘 自動詞 マ行四段活用 〙いきむ(息)
    1. [初出の実例]「さてもさても、けなげさうに候。いますこしいけみ、御うみ給へ」(出典:御伽草子・鼠の権頭(古典文庫所収)(室町末))
    2. 「ソレ出るわいの。まちっとじゃ。いけまんせ」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android