息杖を立てる(読み)いきづえをたてる

精選版 日本国語大辞典 「息杖を立てる」の意味・読み・例文・類語

いきづえ【息杖】 を 立(た)てる

  1. ( 駕籠(かご)かきが客に酒代をねだる時、駕籠をとめて、息杖をついて苦しそうなふりをするところから ) 酒代をねだること、金銭を強請すること。
    1. [初出の実例]「アアまた、息杖(イキヅヱ)を立(タ)てるのか」(出典:歌舞伎・月欠皿恋路宵闇(1865)序幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 かご 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む