恵存(読み)ケイソン

デジタル大辞泉 「恵存」の意味・読み・例文・類語

けい‐そん【恵存】

《「けいぞん」とも》お手元に保存していただければ幸いの意で、自分著書などを贈るときに、相手の名のわきや下に書き添える語。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「恵存」の意味・読み・例文・類語

けい‐ぞん【恵存】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「けいそん」とも ) 保存してくだされば幸いの意で、人に贈り物、とくに自著を贈る場合などに、へりくだる気持で相手の名の脇に書きそえる語。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む