恵庭村(読み)えにわむら

日本歴史地名大系 「恵庭村」の解説

恵庭村
えにわむら

明治三九年(一九〇六)から昭和二六年(一九五一)まで存続した村。明治三九年二月に千歳郡いざり村と同郡島松しままつ村が合併して成立、同時に二級町村制を実施。村名は恵庭岳に由来し、漁村いざりむら島松村しままつむらの二大字を編成する。大正一二年(一九二三)四月に一級町村制を実施。大字島松村では明治四五年から大正一一年にかけ排水路を建設し、大規模な水田造成を行っている。昭和一〇年の耕地面積は五千八八〇町歩、うち田二千八七九町歩と水田面積は石狩支庁管内では当別とうべつ(現当別町)に次いで第二位。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む