恵庭村(読み)えにわむら

日本歴史地名大系 「恵庭村」の解説

恵庭村
えにわむら

明治三九年(一九〇六)から昭和二六年(一九五一)まで存続した村。明治三九年二月に千歳郡いざり村と同郡島松しままつ村が合併して成立、同時に二級町村制を実施。村名は恵庭岳に由来し、漁村いざりむら島松村しままつむらの二大字を編成する。大正一二年(一九二三)四月に一級町村制を実施。大字島松村では明治四五年から大正一一年にかけ排水路を建設し、大規模な水田造成を行っている。昭和一〇年の耕地面積は五千八八〇町歩、うち田二千八七九町歩と水田面積は石狩支庁管内では当別とうべつ(現当別町)に次いで第二位。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む