恵庭神社(読み)えにわじんじや

日本歴史地名大系 「恵庭神社」の解説

恵庭神社
えにわじんじや

[現在地名]恵庭市中央

いざり川右岸に鎮座する。祭神は天照皇大神・稲荷大神・春日大神。旧村社。明治二六年(一八九三)に加越能開墾会社の移民が漁川左岸、西三線南一五号の堤防地に春日大神を奉祀したのが起源。翌二七年に小社を建立して春日神社と称する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 稲荷神社 合祀

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む