恵清(読み)えしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「恵清」の解説

恵清 えしょう

?-? 宋(中国)の僧。
医術にすぐれ,来日して九州滞在。長和3年(1014)陸奥出羽按察使(むつでわのあぜち)となった藤原清賢から砂金1000両をわたされ,宋にもどって眼病の治療法をさがすよう依頼されたという。

恵清 えせい

えしょう

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む