恵蘇郷(読み)えそごう

日本歴史地名大系 「恵蘇郷」の解説

恵蘇郷
えそごう

和名抄」高山寺本・東急本に「恵蘓」、元和古活字本に「恵蘇」と記し、いずれも訓を欠くが、郡名に従いエソである。「芸藩通志」は「その地を知らず」とする。「日本地理志料」は恵蘇郡家の所在郷とし、古頃こごろ(現比婆郡比和町)郡室こうのむろ(甲野邑)地名があるのを郡家の転訛とみ、その範囲を本郷ほんごう殿垣内とのごうちいち田原たわら上原かみはら下原しもはら三日市みつかいち戸郷とごうの諸村(現庄原市)の範囲に求める。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む