悪に強きは善にも強し(読み)あくにつよきはぜんにもつよし

精選版 日本国語大辞典 「悪に強きは善にも強し」の意味・読み・例文・類語

あく【悪】 に 強(つよ)きは善(ぜん)にも強(つよ)

  1. 大悪を犯すほどの者は、いったん悔い改めればかえって非常な善人となる。
    1. [初出の実例]「ハハア、『悪に強いは善にも強い』というが、すなわちそなたのことじゃ」(出典:山本東本狂言・悪太郎(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「悪に強きは善にも強し」の解説

悪に強きは善にも強し

大悪を犯すほどの悪心の強いものは、いったん悔い改めるとかえって非常な善人となる。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む