普及版 字通 「悳」の読み・字形・画数・意味 悳12画 [字音] トク[字訓] ただしい[説文解字] [金文] [字形] 会意直+心。〔説文〕十下に「外には人に得、には己に得るなり」という。〔説文〕には別に(徳)の字を録しており、悳はと同字とみてよく、斉器の〔陳侯因敦(ちんこういんしたい)〕に「厥(そ)の悳に合揚(たふやう)(答揚)す」とあり、また〔嗣子壺(ししこ)〕に「屯悳(純徳)を承受す」のように用いる。彳(てき)を加えたものは。直は呪飾を施した目。この呪飾を加えて巡察し、邪(じやとく)を正すことを直といい、その力を悳という。巡察の意を以て彳を加えてとなった。[訓義]1. ただしい、ただす。2. もと徳と同じく用いる。[古辞書の訓]〔名義抄〕悳 古のの字なり[声系]〔説文〕に悳の省声の字としてを収めている。の初形は心に従わず、また彳(てき)に従う字であった。もとはいくらか語義に異なるところがあったと思われる。[語系]悳・tkは同声、直dikも声義が近い。得tkは財貨についていう語であるが、ときに通用することがある。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by