惑易(読み)わくえき

普及版 字通 「惑易」の読み・字形・画数・意味

【惑易】わくえき

まどい乱れる。〔韓非子、内説下〕燕人に、其の妻、私(ひそ)かに士にずるり。其の夫、早く外より來(きた)り、士、(たまたま)出づ。夫曰く、何の客ぞと。其の妻曰く、客無しと。左右に問ふ。~一口に出づるが如し。其の妻曰く、、惑易せるのみと。因りて之れに浴するに狗矢(尿)を以てす。

字通「惑」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 るり 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む