意識障害の重症度

六訂版 家庭医学大全科 「意識障害の重症度」の解説

意識障害の重症度(JCSとGCS)
(外傷)

 意識は“あり、なし”で2つに分けられるものではなく、意識がはっきりしている清明(せいめい)と、意識がまったくない深昏睡(しんこんすい)の間にいくつかの段階があります。

 代表的な意識障害の重症度評価が、日本で広く用いられているJCS(ジャパン・コーマ・スケール、別名3­3­9度)と、世界的に使われているGCSグラスゴー・コーマ・スケール)です。

①JCS

 刺激しないでも覚醒(かくせい)(眼を開けてまばたきしているか、応答が可能)している状態を1桁、声や痛みの刺激により覚醒する状態を2桁、刺激しても覚醒しない状態を3桁として、それぞれをさらに3段階に分けます。このほかに意識清明を0とするので、深昏睡の300まで、意識は10段階に分類されます(表3)。

②GCS

 開眼の反応をE、言葉の反応をV、運動の反応をMとして、それぞれにスコアを付けて合計点で評価します。意識清明はEが4、Vが5、Mが6で合計15、深昏睡はそれぞれ1で合計3になります(表4)。8以下を重症頭部外傷と定義し、JCSでは30以上に相当します。


出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android