デジタル大辞泉
                            「覚醒」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    かく‐せい【覚醒】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 目をさますこと。目がさめること。比喩的に、誤りや迷いに気づくこと。また、気づかせること。- [初出の実例]「一時社会逸楽の長夢を覚醒したることありと雖も」(出典:日本開化小史(1877‐82)〈田口卯吉〉五)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    覚醒
かくせい
arousal
        
              
                        生理学用語。感覚刺激によって惹起する脳波の周波数の増大と振幅の減少に対応する脳の生理的状態。これは G.モルッチと H.W.マグーンの研究で,脳幹網様体を電気刺激することによって確認され,一般に神経インパルスが網様体から視床を経て大脳皮質に流れ込むためとされている。この脳幹網様体の賦活系は覚醒に,これに対してその抑制系は睡眠に関係する重要な機序で,この両系の協調的な働きによって意識の生理的機序の主要部が支えられている。
                                                          
     
            
		
                      
                    覚醒
かくせい
arousal
              
                        心理学用語。生体を活動に導くなんらかの状態,または動因として仮定されている。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「覚醒」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の覚醒の言及
    		
      【意識】より
        
          
      …この機構は大きく2段階に分けることができる。その第1は目覚めている状態,すなわち覚醒を維持する機能であり,第2は認識能(意識内容と呼ばれることもある)である。 覚醒は脳幹網様体に存在する上行性網様体賦活系によって維持されている。…
      
     
         ※「覚醒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 