ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
覚醒
かくせい
arousal
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翻訳|arousal
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…この機構は大きく2段階に分けることができる。その第1は目覚めている状態,すなわち覚醒を維持する機能であり,第2は認識能(意識内容と呼ばれることもある)である。 覚醒は脳幹網様体に存在する上行性網様体賦活系によって維持されている。…
※「覚醒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
覚醒の関連キーワード |概日リズム睡眠障害(睡眠‐覚醒スケジュール障害) |マーンドゥーキヤ・ウパニシャッド |natural high |ニトロソメタンフェタミン |フラッシュバック現象 |LUCY ルーシー |睡眠ポリグラフィ |スウェーデンボリ |メタンフェタミン |アンフェタミン |睡眠障害改善剤 |ナルコレプシー |スボレキサント |日本開化小史 |変性意識状態 |バイオリズム |中枢神経系 |アルファ波 |中枢興奮剤 |無動無言症
証明が非常に困難なものごとを表す比喩表現。古代ローマ法において所有権の帰属証明が極めて困難であったことから、この言葉が初めて用いられたとされている。現代においては、権利関係や消極的事実の証明に関する法...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新