翻訳|Glasgow
イギリス、スコットランド中部、ストラスクライド地区の港湾・工業都市。スコットランド最大の都市で、人口57万7869(2001)。クライド川河口より20キロメートル上流に位置する。地名はダーク・グレン(暗い谷の意)に由来する。各種の商工業が集積するスコットランド経済の一大中心地で、交通の要衝。1707年イングランドとスコットランドとの連合後から産業革命期に至るまでに急速な発展を遂げ、東岸にあるスコットランド文化の中心地エジンバラとは対照的に、イギリス北方経済圏の中心地としての地位を築いた。繊維工業がもっとも早くから立地し、現在はこれにかわって鉄鋼、造船工業が重要産業をなす。クライド川の沿岸から河口にかけての臨港工業地帯には多くの造船所が集積し、世界最大の豪華客船「クイーン・エリザベス1世号」やイギリス海軍の艦艇はここで建造された。そのほか化学、ガラス、製紙、電気機械、ウイスキーなどの工業が発達している。
市の発展に伴って、1800年からわずか70年間に人口は約7倍に急増し、1914年には100万人を超え、30年には120万を数えた。製鉄能力、建造船舶トン数は、往時の工業先進国ドイツやアメリカを優に超え、これらの工業製品はグラスゴー港から繊維製品などとともに海外に輸出された。グラスゴーは世界に君臨する大英帝国の栄光の一翼を担っていた。しかし最近の人口減少は著しい。1951年に108万人であったものが、71年には89万、81年には76万、91年には66万へと減少して100万都市の名を返上し、構造的不況、失業に悩んでいる。
市の南郊50キロメートルのプレストウィックに国際空港がある。鉄道ではロンドン・北東鉄道(LNER)とロンドン・スコットランド鉄道(LMSR)の発着駅となっている。グラスゴー大学は、アダム・スミスが経済学・倫理学講座を担当した大学として有名で、公園からみる尖塔(せんとう)が美しい。第二次世界大戦中には市街地の主要部が空襲爆撃され、高層住宅が大きな被害を受けた。イギリス有数の出版社ウィリアム・コリンズ社は、1819年創設以来グラスゴーを本拠地としている。
[米田 巌]
先史時代、この一帯に集落のあったことが判明しており、また6世紀なかばごろ聖ケンティガーンが教会を建てたといわれているが、グラスゴーが明確に歴史に登場するのは12世紀である。同世紀初めにグラスゴー司教区が設けられ、以後は司教都市として発展してきた。またハイランドとローランドを結ぶ交易地としても栄え、1450年には王許都市としての特権を与えられ、翌年にはグラスゴー大学が創設された。1638年の「国民契約」作成に伴う革命の際には、グラスゴー大聖堂においてスコットランド教会総会が開催され、長老主義の完全復活が決議された。
グラスゴーの劇的変化は18世紀に生じた。1707年のイングランドとの連合により、スコットランドの諸都市、とくにグラスゴーには、アメリカ貿易と西インド貿易による繁栄の機会が与えられた。とりわけ、たばこ交易の発展は著しく、多数の「たばこ王」を生み出した。しかしアメリカ独立革命がたばこ交易に甚大な影響を与えたので、独立戦争後グラスゴー商人は綿花輸入に転じ、木綿工業は多くの人口をグラスゴーに引き付けた。産業革命後には炭坑業や、とくに造船業が盛んとなったが、第一次世界大戦と第二次世界大戦との戦間期(1918~39)には不景気にみまわれて、左翼の政治活動が活発となった。第二次世界大戦以降、産業は多様化しつつあるが、景気は上昇せず、さまざまな都市問題を抱え込んでいる。
[飯島啓二]
アメリカの女流作家。バージニア州リッチモンドの名家に生まれたが、病弱のため学校教育を受けず、文学に親しんだ。感傷的なロマンスを排し、南北戦争以後の南部の現実を直視することを主張して『人民の声』(1900)以後、バージニアを舞台にした南部の「社会史」を書き続けた。南部の寒村に生きるたくましい女性を描いた『不毛の土地』(1925)、『鉄の鉱脈』(1935)が代表作。ほかに1942年度ピュリッツァー賞受賞作『このわれらの生に』(1941)、死後出版された自伝『内なる女』(1954)がある。
[井上謙治]
『L・オーキンクロス著、佐藤宏子訳『アメリカ文学の開拓者たち』(1971・研究社出版)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
イギリス,スコットランド中部西岸にあるストラスクライド州の工業都市で州都。地名は〈緑の峡谷〉を意味するケルト語gleschuが語源である。人口58万(2001)でスコットランド最大,イギリス全体でも4位にある。クライド河口部に位置し,貿易港であると同時に,炭田,水運などの立地条件を背景に工業が発達,クライド川流域Clydeside工業地域の中核を形成している。伝統ある繊維,タバコ,ウィスキー醸造のほか鉄鋼,化学,電子などの工業が発達し,クライド川沿いには多くの造船所が立地する。市街地はクライド川両岸に発達しているが,中心部は北岸にあり,ジョージ広場周辺に市庁舎,スコットランド銀行などが集中している。市内には12~13世紀建立の大聖堂,1451年創設でアダム・スミスらを輩出したグラスゴー大学のほか,ミッチェル図書館,ケルビングローブ公園などがある。工業化に伴いハイランド地方やアイルランドから労働者が流入したため,市街地の一部がスラム化し,1950年代より再開発事業が推進されている。また郊外にはカンバーノールドとイースト・キルブライドにニュータウンが建設されている。
先史時代の集落は,現在の都心部があるドラムリン(氷堆石)上に位置し,交易・交通中心として機能していた。ローマ時代にはアントニウスの防壁に沿う要衝となったが,6世紀後半に聖マンゴが大聖堂を建設してからは宗教の中心ともなり,1115年にはデービッド1世により司教区が設置され,1180年ころにウィリアム獅子王が自治権を認めた。しかしグラスゴーの本格的な発展は,1707年のスコットランドとイングランドの合併後であり,大西洋貿易の拠点港として18世紀のタバコ貿易,19世紀の綿花貿易で急成長していった。産業革命においてもグラスゴーは重要な役割を果たし,1757年にはイギリスの技術者J.ワットが来住,1812年にはイギリス最初の蒸気客船コメット号の進水などが相次いだ。
執筆者:長谷川 孝治
アメリカの作家。バージニア州リッチモンドの上流社会の娘に生まれたが,感傷主義を排しリアリスティックな目で,南北戦争前から現代に至る南部の社会的変遷,風俗を描き,地方主義作家の代表的な一人に数えられる。代表作《不毛の地》(1925)は不毛の地に打ち勝つたくましい女性を描く。南部の伝統を風刺した《このわれらの生に》(1941)でピュリッツァー賞を受ける。死後すぐれた自伝《内なる女》(1954)が出版された。
執筆者:板橋 好枝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
スコットランド中部,大西洋岸のクライド川河口に位置する商工業都市。1707年のイングランドとの合同以後,大西洋貿易の拠点として急速に発展。産業革命後は造船業などを中心に大工業都市となったが,第二次世界大戦後の産業構造の激変によって深刻な不況に見舞われている。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新