愛宕下町四丁目(読み)あたごしたちようよんちようめ

日本歴史地名大系 「愛宕下町四丁目」の解説

愛宕下町四丁目
あたごしたちようよんちようめ

[現在地名]港区新橋しんばし五―六丁目

明治五年(一八七二)に成立した町で、愛宕下町三丁目の南にあたる。増上寺の南、愛宕下大名あたごしただいみよう小路の東側に位置し、幕末には陸奥仙台藩伊達家中屋敷・大和柳生藩柳生家上屋敷・信濃小諸藩牧野家上屋敷が置かれていた。江戸期を通して武家地で、寛永江戸図には「正宗中やしき」(仙台藩中屋敷)と「毛利長門守下やしき」(長門萩藩下屋敷)がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む