塩竈神社(読み)シオガマジンジャ

デジタル大辞泉 「塩竈神社」の意味・読み・例文・類語

しおがま‐じんじゃ〔しほがま‐〕【塩竈神社】

塩竈市にある神社。祭神は塩土老翁神しおつちのおじのかみ経津主神ふつぬしのかみ武甕槌神たけみかづちのかみ。航海・安産の守護神として信仰される。陸奥むつ一の宮。塩竈さま。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「塩竈神社」の意味・読み・例文・類語

しおがま‐じんじゃしほがま‥【塩竈神社】

  1. 宮城県塩竈市一森山にある神社。旧国幣中社。祭神は塩土老翁神(しおつちのおじのかみ)武甕槌神(たけみかづちのかみ)経津主神(ふつぬしのかみ)。古来朝廷の厚遇をうけ安産・漁業の守護神として信仰される。末社に御釜(おかま)神社がある。陸奥国一の宮。塩竈の明神。塩竈様。→志波彦(しわひこ)神社

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「塩竈神社」の解説

塩竈神社
しおがまじんじや

[現在地名]塩竈市一森山

塩竈湾を眼下に見下ろす一森いちもり山頂上にある。参道は表坂・裏坂・七曲ななまがり坂の三ヵ所あり、表坂は大鳥居から楼門まで急勾配の石段が続く。明治の初めまでは裏坂入口近くに別当法蓮ほうれん寺があった。現在境内に志波彦しわひこ神社が建ち、近くに末社御竈社がある。祭神経津主神・武甕槌神・塩土老翁神。旧国幣中社。

〔祭神〕

和歌童蒙抄(久安元年頃成立か)に「塩竈ノ明神」の名称がみえ、「袖中抄」は御竈社にある釜が本体であるという。鎌倉時代には実方伝説にかかわって塩竈神社の化身「老翁」が登場する(源平盛衰記)。また祭神を「武甕槌命」とする説話も生れた(春日権現記)。近世に入ると新井白石は宇比地邇神・須比智邇神とし(白石遺文)、「松島眺望集」は「すべて六社の大明神といふもさだかならず」と記す。このように祭神については定かでなかったが、一七世紀末、四代仙台藩主伊達綱村は、京都の吉田家に神社の縁起についての調査を依頼、元禄六年(一六九三)吉田(卜部)兼連述・近衛基熙加筆の塩竈神社縁起(社蔵)が完成、それには「陸奥国一宮 正一位塩竈大明神三座 左宮 武甕槌命 右宮 経津主命 別宮 岐神」とある。塩土老翁神は「日本書紀」神代の天孫降臨段一書では、伊弉諾尊の子事勝国勝神の別名とされ、海上交通を支配し、山幸彦に海宮のありかを教える神として描かれている。

塩竈の地に最初に祀られたのは地主神としての塩竈神であったと考えられ、その後、いわゆる蝦夷に対して武威を示し、国土を開発する神として常陸鹿島かしま神宮(現茨城県鹿島郡鹿島町)の武甕槌神、下総香取かとり神宮(現千葉県佐原市)の経津主神を併せ祀り、この三神が祭神となったとみられる。また塩竈神を両神を教導する神と考え、塩土老翁神としたものであろう。なお貞観八年(八六六)正月二〇日の太政官符(類聚三代格)に、鹿島神宮の陸奥国内の苗裔社が郡別に書上げられており、「宮城郡三前」とある。現在では、唐門を入ると正面に南面して右宮(経津主神)・左宮(武甕槌神)が、その右手に西面して別宮(塩土老翁神)の社殿がある。別宮に参拝してから、正面の二神に参拝するのが正式であるという伝えも残る。

〔古代〕

創建年代は明らかでない。「余目記録」に「大同元年ニ宮城のこほりニ立給ふ」とある。「弘仁式」主税式に「祭塩竈神料一万束」とあり、「延喜式」主税式にも同様の記載があるが、同書神名帳にはなぜか登載されていない。


塩竈神社
しおがまじんじや

[現在地名]水沢市中上野町

駒形こまがた神社と並んで建ち、同社の境内摂社。祭神は塩土老翁神・武甕槌神・経津主神の三神。相殿の神は天児屋根神・比売神・藤原鎌足。宮城郡の塩竈神社(現宮城県塩竈市)を勧請したものであろうが、その時期は不明。伝えでは康平五年(一〇六二)源頼義・義家父子が石田いしだの大明神屋敷に社殿を造立して勧請したのに始まるという(塩竈村安永風土記)。宮城郡の塩竈神社は中世には留守氏の支配下にあり、伊達晴宗の三男で留守氏に入嗣した政景は同社への崇敬が厚かったので、寛文六年(一六六六)水沢城に入った留守宗利が勧請したものとみられる。


塩竈神社
しおがまじんじや

[現在地名]那智勝浦町浦神

浦神うらかみの入江北岸の集落内に鎮座する。主神は天鈿女あめのうずめ命、市杵島姫いちきしまひめ命・事代主ことしろぬし命を配祀する。境内社には浦上国津姫うらかみくにつひめ命を祀る。旧村社。社伝によれば、古くは浦上国津姫を祀り、一村の産土神としていたが、いつの頃かこの神は那賀なが池田いけだ神領じんりよう(現和歌山県打田町)に遷座してしまったという。村人はその跡地に祠を建て祀っていたが、後に塩竈明神を勧請して改めて産土神とし、浦上国津姫を境内社として祀るようになったという。


塩竈神社
しおがまじんじや

[現在地名]北茨城市中郷町足洗 沢尻川

海岸近くに突出した山の中腹に鎮座。鎮座地の飛竜ひりゆう山は、この山から竜の爪が出、近くに竜ノ口と称する岩があるので名付けられたという。また山上に八個の甕を埋めたとの説から八ッ瓶やつがめ山ともいう(松岡地理志)小宮山楓軒は文政一〇年(一八二七)の「浴陸奥温泉記」に「矢指村、路傍ニ塩竈明神アリ。特立セル孤山石揩尤険ニシテ老足攀ルコトヲはヾか ル」と記す。


塩竈神社
しおがまじんじや

[現在地名]天白区天白町八事

御幸山みゆきやまにある。祭神塩土老翁命。社伝によれば、弘化年中(一八四四―四八)陸奥国宮城郡の塩竈神社分霊を祀ったのをこの地における草創とし、明治一五年(一八八二)公称を許可された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「塩竈神社」の意味・わかりやすい解説

塩竈神社 (しおがまじんじゃ)

宮城県塩釜市に鎮座。旧国幣中社。左宮,右宮,別宮の3殿から成り,それぞれ武甕槌(たけみかづち)命,経津主(ふつぬし)命,塩土老翁(しおつちのおじ)神をまつる。すなわち鹿島・香取の神をあわせ勧請し,これに地主神たる塩土老翁神を合祀する形をとるが,本来は別宮が本体で,これに左右宮があわされたものであろう。しかし,陸奥国府の神として,東国経営の親神たる鹿島・香取を主神とするにいたったものと思われる。《弘仁式》《延喜式》では1万束の祭祀料を寄せられている陸奥別格の大神である。ただしこれを式内社のうちに数えないのは,多賀国府内の城内鎮守神として,別扱いしたからであろう。中世には,奥州留守職だった留守氏が,その最高神主職を兼ねて,周辺一帯に祭政一致の領主政治を行った。近世,伊達氏のもとに仙台領内にはいると,〈奥州一宮〉とまで称されるにいたり,奥州を代表する神社として現在も篤い崇敬が寄せられている。伊達政宗は仙台築城とともに,城下内外に奥州を代表する文化をおこそうとして,壮麗な寺社建築の大事業をはじめた。塩竈神社もその一環で,1607年(慶長12)社殿の新営が成った。このとき大崎八幡神社もともに竣功しており,おそらくこれに劣らぬ華麗を誇っていたと思われるが,この社殿は火災にあい,現社殿は4代綱村をうけて5代吉村の1704年(宝永1)成ったもの。志波彦神社を合祀,市内には御釜社がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「塩竈神社」の意味・わかりやすい解説

塩竈神社
しおがまじんじゃ

宮城県塩竈市一森山に鎮座。左宮に武甕槌神(たけみかづちのかみ)、右宮に経津主神(ふつぬしのかみ)、別宮に塩土老翁神(しおつちのおじのかみ)を祀(まつ)る。東北地方きっての大社。創祀(そうし)年代不詳。820年(弘仁11)編纂(へんさん)の『弘仁式(こうにんしき)』に塩竈の神を祀る料として稲1万束をあてるとあるなど、陸奥(むつ)国随一の社として朝廷の崇敬厚くその後も奥州藤原氏、鎌倉・室町幕府、近世に入っては仙台藩伊達(だて)氏の尊崇を受けた。旧国幣中社。現在の社殿は伊達綱村・吉村2代の造営になるもので、国指定の重要文化財。社頭に残る文治(ぶんじ)3年(1187)銘の鉄灯籠(とうろう)は藤原秀衡(ひでひら)三男の忠衡が奉献したもの。例祭は7月10日。楼門前で神幣を振り天下太平を祈る御出幣(ごしゅっぺい)式や流鏑馬(やぶさめ)神事が行われる。ほかに3月10日の帆手(ほて)祭、荒れ神輿(みこし)で有名な4月25日(1985年より第4日曜日に変更)の花祭、神輿が御座船で松島湾内を巡幸する8月5日(現在は7月第3月曜日の海の日)のみなと祭などの祭礼も著名。特殊神事の藻塩焼(もしおやき)神事は7月6日境外末社の御釜(おかま)神社で執り行われる。境内には付属博物館があり、国指定重要文化財の太刀(たち)2振りを含む社宝類が展示されている。

[高橋美由紀]

『押木耿介著『鹽竈神社』(1972・学生社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「塩竈神社」の意味・わかりやすい解説

塩竈神社【しおがまじんじゃ】

宮城県塩竈市一森山に鎮座する旧官幣中社。塩土老翁(しおつちのおじ)神,武甕槌(たけみかづち)神,経津主(ふつぬし)神の3神,総称して塩竈神をまつる。陸奥(むつ)国府の神として東国経営の神である鹿島神宮・香取神宮の主神をまつったとされる。向かって左側に志波彦(しわひこ)神社がある。陸奥国の一宮。例祭は7月10日であるが,一般に〈塩竈まつり〉と呼ばれ,4日の藻刈(もかり)神事に始まり,11日の神輿海上渡御祭まで,古式の通り行われる。古来,安産の神として広く信仰される。
→関連項目塩竈[市]船祭松島

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「塩竈神社」の意味・わかりやすい解説

塩竈神社
しおがまじんじゃ

宮城県塩竈市にある元国幣中社。祭神はフツヌシ,タケミカズチノカミ,シオツチ,ノオジ。志波彦神社も並んで鎮座する。陸奥一の宮。安産の神として名高く,漁業の守護神でもある。例祭7月 10日。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android