愛玉子いたび(読み)あいぎょくしいたび

精選版 日本国語大辞典 「愛玉子いたび」の意味・読み・例文・類語

あいぎょくし‐いたび【愛玉子いたび】

  1. 〘 名詞 〙 クワ科のつる性常緑低木。台湾高地に生える。葉は長卵形で長さ六~一二センチメートル。果実広楕円形で長さ五~八センチメートルになり、黄褐色に熟す。果実の内部を乾燥したものを愛玉子と呼び、寒天状にかためて食用にする。かんてんいたび。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む