愛知紡績所(読み)あいちぼうせきしょ

山川 日本史小辞典 改訂新版 「愛知紡績所」の解説

愛知紡績所
あいちぼうせきじょ

官営二千錘紡績の一つ(もう一つは広島紡績所)で,1881年(明治14)愛知県額田郡大平村(現,岡崎市)で開業。紡績機はイギリスのヒギンス社製ミュール2000錘,水車は横須賀造船所製。所長紡績連合会で中心的役割をはたした岡田令高。民間紡績所の技術伝習生をうけいれ,綿紡機運転技術の普及貢献。86年所員の篠田直方に払い下げられ,民間企業として再出発したが,96年火災にあい閉鎖された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の愛知紡績所の言及

【愛知[県]】より

…明治になって矢作川流域では,水車を利用した和式紡績ガラ紡が1878年に始められたが,明治の半ばごろから洋式紡績に変わっていった。80年イギリスの機械と技術を導入して官営愛知紡績所が額田郡大平村(現,岡崎市)に,85年名古屋紡績,87年尾張紡績が名古屋に設立された。また養蚕の奨励によって丹羽郡,葉栗郡および豊橋地区で製糸業が成立し,豊橋は戦前,生糸の生産では全国一であった。…

【紡績業】より

… 明治政府は,輸入全体の3分の1前後を占める綿製品の輸入を減らすのと綿作の回復のため,紡績業の育成を図り,1878年から労働者数十人で2000錘規模の工場を各地に建設させる政策をとった。模範工場としては官営愛知紡績所と広島紡績所を設立し,一方,イギリスから輸入した2000錘紡績機10基を民間有志に年賦で払い下げ(十基紡),また県・民間の紡績所に資金を貸し付け,さらに内務省技師を技術指導に派遣した。その結果,80年代半ばまでに20ヵ所近い小紡績が開業したが,大部分は経営不振で,むしろ臥雲辰致(がうんたつち)(1842‐1900)が1876年に発明した〈ガラ紡〉が一時的に広まった。…

※「愛知紡績所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android